カテゴリー別アーカイブ: 実績(講演会)

2024年1月以降の講演会&トークショー無事に終了致しました。

ピンクリボンまつり トークセッション
*10月はピンクリボン月間、乳がん検診推進事業の一環として
日時:2024年10月12日(土)13:00~13:30
会場:あべのハルカス 2階 ウェルカムガレリヤにて
*最後に一曲歌います!
入場無料


小城市じんけんふれあい講演会

日時:2024年12月7日(土)開場:13:00~、開演:13:30~15:45
場所:ドゥイング三日月
住所:佐賀県小城市三日月町長神田1845番地
お問い合わせ:0952-37-6136 (小城市・人権・同和対策室)
入場無料


人権週間記念講演会

「私のおもしろい家族〜見方が変わると心が柔らかくなる〜」
日時:2024年12月18日(水)14:00~15:30
会場:イーグレひめじ3階 あいめっせホール
住所:兵庫県姫路市本町68番地290
参加費無料ですが事前登録が必要です。
講師:市岡裕子

 

2023年1月以降の講演会は無事に終了致しました。お越し下さった皆様、ありがとうございました。

人権啓発講演会「笑いはあなたの心をいやす」
2023年8月19日(土)開場13:30、開演14:00
会場:サンエールかごしま 2階 講堂
住所:鹿児島市荒田1丁目4-1
*先着400名様、要事前申し込み(以下のチラシ参照)
お問い合わせ&申し込みは、鹿児島市教育委員会
生涯学習課:099-813-0851まで

令和4年(2022) 6月以降の講演会は無事に終了致しました。

かしわら男女共同参画フォーラム 〜自分らしくのびやかに〜
講演会「人生あきらめたらあかん!」
日時:2022年6月25日(土)開場: 13:00、開演:13:30~15:00
場所:柏原市民文化会館(リビエルホール・小ホール)
定員:先着100名 入場無料
*入場には事前に申し込まれた整理券が必要です。
お問い合わせ:柏原市人権推進課 072-972-1544

 

泉佐野保護区 第72回 社明大会 住民の集い
講演会「私の面白い家族〜見方が変わると心が柔らかくなる〜」
日時:2022年7月9日(土)受付:12:30~、開演:13:00、
講演会:13:30 – 14:20
会場:エブノ泉の森ホール 小ホール
定員:先着200名、入場無料
オープニング:熊取南中学校吹奏楽部による演奏
第一部:講演会、第二部:式典、社明作文入賞表彰他
お問い合わせ:泉佐野市 健康福祉部地域共生推進課
電話:072-463-1212 内線2154

 

「全国地域安全運動・第45回暴力追放高石市民大会」
演題:誰かがあなたを必要としている〜すべての人生には目的がある〜
日時:2022年10月17日(月)13:00~15:00、講演会は14:00~15:00を予定。
場所:高石市民文化会館(アプラ大ホール)
住所:大阪府高石市綾園1丁目9番1号
主催者:高石防犯協会、高石市暴力追放推進協議会、高石特設防犯協会、高石市、高石警察署
入場無料
お近くの方は是非お越し下さい!
*マスク着用、お熱のある方はお控え下さい。
人権・青少年健全育成合同大会 – 講演会
日時:2022年12月3日 (土) 開会:9:00~、受付開始: 8:30~
(講演会は10:20~11:50の予定)
住所:兵庫県神崎郡神河町寺前64番地
会場:神河町 中央公民館グリンデルホール
第1部: ・表彰 (人権標語・ポスター、こころの窓写真、青少年補導委員)・子どもたちの主張(神崎小学校、神河中学校、神崎高等学校)
第2部:講演会「誰かがあなたを必要としている」
講師:市岡裕子
入場無料
お問い合わせ:教育課 社会教育係(神河町役場本庁舎2階)
電話番号: 0790-34-0212 ファックス番号: 0790-34-0645
http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/0000002246.html

令和3年(2021年)1月以降の講演会は無事に終了致しました。お越し下さった皆様ありがとうございます。

ウィズせっつフェスタweeks 2021 – 市岡裕子講演会
”苦しい時こそ夢と希望と音楽を”
2021年3月6日(土)講演会:午後1時30分〜3時 開場:午後1時
会場:摂津市男女共同参画センター・ウィズせっつコミュニティプラザ3階 コンベンションホール
入場無料:要予約
定員:60名
お問い合わせ:摂津市男女共同参画センター・ウィズせっつ
電話:06-4860-7112

講演テーマ:
「人生あきらめたらあかん!〜すべてのことに感謝〜」
日時:2021年7月3日(土)13:30〜(13:30)開場
場所:阿倍野区役所 2階 大会議室
住所:大阪市阿倍野区文の里1-1-40
申込:電話、ファックス、窓口、又は行政オンラインシステム
で問い合わせ
問合せ先:阿倍野区役所 市民協働課(教育支援)2階22番
電話:06-6622-9893  FAX: 06-6622-9840
https://www.city.osaka.lg.jp/abeno/page/0000533913.html
定員:80名(事前予約制・先着順)*満席の場合は入場をお断りされます。
主催:社会を明るくする運動 阿倍野区推進委員会
*入場無料、事前予約制、要約筆記あり

令和2年(2020年)1月以降の講演会は無事に終了致しました。ご来場ありがとうございました。

健康づくり研修会ー講演会
「誰かがあなたを必要としている」~すべての人生には目的がある
日時:2020年2月8日(土)受付:14:30- 開演:14:40-16:00
会場:野洲文化小劇場 (JR野洲駅南口西へ徒歩3分)
住所:滋賀県野洲市小篠原2142
お問い合わせ:野洲市 健康推進課  Tel: 077-588-1788
入場無料 申込不要
定員:300名
*手話通訳、要約筆記を希望の方は1月30日(木)迄に事務局へご連絡ください。
講師:市岡裕子

令和元年(2019年1月)以下の講演会は無事に終了致しました。ありがとうございました。

令和元年度「人権教育啓発・男女共同参画の推進」啓発行事・フレアキャンパス講座
市岡裕子講演会「人生あきらめたらあかん!」
日時:2019年10月13日(日)開場:午後1時10分、開演:午後1時30分〜午後3時
会場:ときわプラザ(徳島県立男女共同参画交流センター)2階ブライダルコアときわホール
住所:徳島県徳島市山城町東浜傍示1-1(アスティとくしま内)
主催:あいポート徳島(徳島県立人権教育啓発推進センター)
*参加費無料ですが、事前に申し込みが必要です。
応募締切は9/18必着
お問合せ先:あいぽーと徳島
Tel:088-664-3719    E-mail: info@aiport.jp

JA紀南主催『光の家大会』講演会
「笑いはあなたの心をいやす」
日時:2019年2月8日(金)10:30-12:00
会場:紀南文化会館
住所:和歌山県田辺市新屋敷町1番地
主催:JA紀南
*JAのメンバーの方々が対象ですが、一般の方も事前にお申込み、参加費500円で聴講出来ます。
お申し込み先:JA紀南、電話番号:0739-25-5806迄
*最後にゴスペルも1−2曲披露します。お近くの方は是非お越しください!
https://www.kinanbunkakaikan.jp/event/?y=2018&m=02&h=big

三次市男女共同参画推進事業 講演会
人生あきらめたらあかん!〜足らないものに不平不満を言わず、有るものに感謝〜
日時:2019年2月24日(日)13:00~14:30
会場:みよしまちづくりセンター
住所:広島県三次市十日市西六丁目10-45
主催者:三好市女性連合会
https://miyoshi-hiroshima.mypl.net/event/00000317585/
対象:各市町の女性会員と一般市民の方々
定員人数:500名
入場無料
講師:市岡裕子

かいなん男(ひと)と女(ひと)のつどい
誰かがあなたを必要としている〜すべての人生には目的がある〜
日程:2019年6月22日(土)開場:13:00、講演:14:00 – 15:30

会場:海南市民交流センター
住所:和歌山県海南市下津町下津500-1  (JR下津駅より徒歩5分)
主催:海南市
入場無料
定員:500人 一時保育、手話通訳、要約筆記あり
*一時保育(1歳〜小学2年生)は6月12日(水)迄に予約が必要
お問い合わせ:海南市役所 総務部 市民交流課
電話:073-483-8439
Fax: 073-482-0099
email: siminkoryu@city.kainan.lg.jp
講師:市岡裕子
http://www.city.kainan.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/8/6.22chirasi.pdf#search=%27市岡裕子+海南%27

えちぜん男女共同参画のつどい 参画でいきいき男女(ひと)の新時代 (講演会)「男(ひと)と女(ひと)を尊重して」-心柔らかく日々楽しんで-
日時:2019年10月19日(土)開演:午前10時〜12時
会場:サンライズ織田
住所:福井県丹生郡越前町織田109字57番地
主催:えちぜん男女共同参画のつどい実行委員会
入場無料
定員:一般の方々 200名
託児室あり、送迎バスあり、手話通訳あり
お問い合わせ先:越前町男女共同参画・人権室
電話番号:0778-34-8715
講演会講師: 市岡裕子
*オープニング:織田保育所園児による和太鼓
曲名:「えがおにあいたい」

平成30年(2018年)1月以降の講演会は以下の通り無事に終了しました。

きらめきフェスタ2018 (講演会)
日時:2018年3月4日(日)

時間:11:30〜 16:00 (講演会:14:00〜 15:30)
会場:備前市市民センター
住所:岡山県備前市西片上17番地2 (JR西片上駅下車 徒歩5分)
電話:0869-64-1133
対象:一般市民の方々
定員:500名
お問い合わせ:0869-64-1823 備前市 市民協労課
要約筆記あり
*無料託児(要予約2/23迄に)
http://www.city.bizen.okayama.jp/busyo/shiminseikatu/shiminn/danjo/danjyo_index_2_5.html#kouen
IMG_3375


こころの健康フェスタ2018 – 若年層 自殺予防普及啓発事業

あなたはひとりじゃない
日時:2018年10月6日(土) 11:00-15:30
講演時間:13:30 – 15:00
会場:ピアザ淡海 大会議室
住所:滋賀県大津市におの浜1−1−20
お問合せ先:滋賀県精神保健福祉協会 事務局
Tel/Fax: 077-567-5250
入場無料 申込不要

第27回神戸市民酒害セミナー
「アルコール依存症を知る」〜回復できる希望を持って〜
日時:2018年11月11日(日) 午後2時〜4時30分(講演時間:午後3時〜4時)
会場:ピプレホール(新長田勤労市民センター別館・3階)
住所:神戸市長田区若松町4丁目2-15 ピプレ新長田3階
主催:神戸市・神戸市断酒協議会
お問い合わせ先:神戸市断酒協議会
入場無料、事前申し込み不要
定員:414名
講師:市岡裕子
*アルコール依存症についての正しい知識を勉強しませんか?
酒害者ご本人だけではなく、家族のご参加もお待ちしています。

「アルコール依存症を知る 〜回復できる希望を持って〜」
日時:2018年11月25日(日)午後1時30分〜4時30分(講演時間:午後1時35分〜午後2時35分予定)

会場:岩手県産業文化会館 7階大ホール
住所:岩手県盛岡市大通り1丁目2番1号
お問い合わせ先:岩手県保健福祉部障がい保健福祉課
電話:019-629-5450、Fax:019-629-5454
email: AD0006@pref.iwate.jp
主催:岩手県、共催:盛岡市
基調講演講師:市岡裕子
*参加ご希望の方はメールかファックスで参加申込書をご利用ください。申込締切:2018年11月15日(木)

2017年(平成29年)1月以降の講演会は以下のとおり無事に終了いたしました。ありがとうございました。

平成29年度アルコール関連問題啓発フォーラム 講演会
日時:2017年11月11日(日)開演:午後1時30分〜4時
会場:滋賀県立男女共同参画センター「G-NETしが」
住所:滋賀県近江八幡市鷹飼町80−4
http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/
主催者:滋賀県・厚生省
入場無料
講師:市岡裕子
IMG_1998

第67回 社会を明るくする運動 講演会
本当の幸せとは〜心の開放を求めて〜
日時:2017年7月28日(金)講演:午後7時〜8時15分
会場:港区民センターホール
住所:大阪市港区弁天2−1−5(JR弁天町より徒歩7分)
入場無料
対象:一般市民の方々 400名
主催者:社会を明るくする運動港区推進委員会
お問い合わせ:大阪市港区役所協働まちづくり推進課
電話:06−6576−9787
http://www.city.osaka.lg.jp/minato/cmsfiles/contents/0000404/404881/tirasi.pdf#search=%27市岡裕子+港区民センター+講演%27
港区チラシ のコピー

平成29年度グリンライフカレッジ & ことぶき大学開校式 生涯学習講演会
「人生あきらめたらあかん!」
〜足りないものに不平不満を言わず、有るものに感謝〜
日時:2017年6月10日(土)
開校式:午後1時30分、講演会:午後2時〜3時30分

会場:宇治田原町総合文化センター さざんかホール
住所:京都市綴喜郡宇治田原町岩山沼尻46−1
電話:0774−88−5851
主催者:宇治田原町教育委員会
対象:一般町民の方々
予定人数:230名
入場無料
http://www.town.ujitawara.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000000/921/jyouhousivol5.pdf#search=%27市岡裕子+宇治田原町%27

IMG_5429

日本全断酒連盟 第44回近畿ブロック(兵庫)大会
演題:「愛を持って真実と向き合う」
日時:2017年6月4日(日)講演会:午後1時〜2時
大会時間:午前10時〜午後3時30分
会場:明石市立市民会館 大ホール
住所:兵庫県明石市相生町1丁目9−16
http://www.akashi.hall-info.jp/?menuID=9
問い合わせ:NPO法人兵庫県断酒会
電話:078−578−6312
講師:市岡裕子
対象:断酒会員、家族、行政、医療関係者、一般県民など
定員:1,000名
*アルコール問題解決の一助となるべく、又、一人でも多くの県民の皆様にアルコール症を知って頂き講演させていただきます。

2016年(平成28年)1月〜12月の講演会は以下の通り無事に終了致しました。ありがとうございました。

人権週間講演会「人生あきらめたらあかん!」
日時:2016年12月8日(木)開演:午後2時30分〜午後4時(開場:午後2時)

会場:兵庫公会堂(区役所地階)
住所:兵庫県神戸市兵庫区荒田町1−21−1
主催:神戸市兵庫区役所
定員/150人(応募多数の場合抽選)
入場無料
手話通訳、要約筆記有り
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/hyogo/oshirase/kouhoushi/img2/2811.2.pdf#search=’兵庫区+人権講演会+市岡裕子’

公益社団法人 全日本断酒連盟 第53回全国(香川)大会
記念講演:「人生あきらめたらあかん」
日時:2016年12月4日(日)午前10時〜3時30分
講演時間:1時間(午後1時30分〜2時30分)
会場:サンメッセ香川
住所:香川県高松市林町2217−1
最寄駅:JR高松駅 路線バス「サンメッセ•川島•西植田線」バス停 サンメッセ香川
主催:公益社団法人 全日本断酒連盟
お問い合わせ:公益社団法人 香川県断酒会
電話:087−895−2704
email: mail@kagawa-dansyu.com
http://www.kagawa-dansyu.com/dansyu/htm/contents.cgi?contents_id=18
大会テーマ:“地域社会との共生”
内容:会員・家族の体験発表
講師:ゴスペルシンガー 市岡 裕子

第34回筑後市人権を考える市民のつどい
「誰かがあなたを必要としている」
日時:2016年12月1日(木)受付:午後1時30分〜、開会:午後2時〜4時(終了予定)
会場:サザンクス筑後 小ホール
住所:福岡県筑後市若菜1104
主催:筑後市/筑後市教育委員会/筑後市人権啓発推進協議会
お問い合わせ:筑後市教育委員会•同和教育課
TEL: 0942-65-7039 / FAX: 0942-54-336
http://www.fukuokaken-jinken.or.jp/informations/detail/630
入場無料  *手話通訳あり
*託児をご希望の方は11/22(火)迄にお申し込みください。
講師:市岡裕子img_3045

 


平成28年度 岩美町ふれあい福祉大会
日時:2016年9月4日(日)10:55〜12:15
会場:岩美町立岩美中学校 体育館
住所:鳥取県岩美郡岩美町浦富707
主催:社会福祉法人 岩美町社会福祉協議会
定員:400名
入場無料
講演講師:市岡裕子


社会を明るくする運動「市民のつどい」豊中地区
日時:2016年7月16日(土)
開場:午後1時〜、開演:午後1時30分〜4時15分
会場:アクア文化ホール(最寄駅 阪急電車曽根駅東へ300M)
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/shisetsu/hall/acua/
住所:大阪府豊中市曽根東3−7−3
電話:06−6864−3901
定員:500名
入場無料
主催者:”社会を明るくする運動” 豊中地区実施委員会
お問い合わせ:豊中市健康福祉部地域福祉課 06−6858−2219
講師:市岡裕子

第66回社会を明るくする運動 岸和田市民集会
日時:2016
年7月9日(土)午後2時~午後4時30分 (講演時間:午後3時30分〜4時30分予定

場所:岸和田市文化会館 (マドカホール)
住所:大阪府岸和田市荒木町
1丁目
電話:072−443-3800

主催:社会を明るくする運動岸和田地区推進委員会・岸和田市青少年問題協議会
オープニング:岸和田市立葛城中学校吹奏楽部
       作文紹介 小中学生作文コンテスト表彰・発表
   講 演:ゴスペル歌手 市岡 裕子          テーマ:「人生あきらめたらあかん!
   ~足りないものに不平不満を言わず、有るものに感謝~」

市岡裕子講演会 朝来市市政施行10周年記念事業
「人生あきらめたらあかん!」~だから今を大切に生きる~
日時: 2016年2月14日(日) 開場:午後1時30分~、開演:午後2時~
会場: あさご・ささゆりホール
住所: 兵庫県朝来市新井73番地1
電話: 079-677-1165
入場無料
お問い合わせ:朝来市人権推進課 Tel: 079-672-6122
http://www.city.asago.hyogo.jp/0000005080.html
主催:朝来市人権教育推進協議会連合会
共催:朝来市 後援:朝来市教育委員会

淡路島での人権講演会での感想文を頂きました。感謝いたします。

市岡 裕子さん 講演会感想
○自分の経験を人に伝えるというのは色んな葛藤がおありだったはず。赤裸々なお話で心が軽くなりました。
〇アメイジンググレスが作られたいきさつを初めて知った。逆境の中にあって、自分以外の人との関わりがいかに大切かを学ぶことができた。
〇体験談の中で、人権のことを学ぶことができてわかりやすかった。
〇・人を許すことを覚える・親子であっても違う人間・君は愛されるために生まれてきた 私も子どもたちに、そう言い聞かせて育てていきたい。
〇あたり前にあるもの(家族・友人など)全てのものに感謝していきたい。
〇一人の先生が支えになったという話を聞いて、私も誰かの支えになっていける保育士、子どもたちのために何かできる保育士になりたいと思った。
〇辛かった経験から得た思いや考えを飾ることなく、ありのままの言葉で伝えてくださり、心に真っすぐ届いた。
〇人権の根本を、「自分を愛し、自分と違う人を愛す」ということを忘れず、子どもたちに色んな形で伝えていきたい。
〇そのままの言葉で、そのまま心に届きました。前向きに頑張ります。
〇これだけ様々な苦難を乗り越えてこられた方もなかなかいらっしゃらないのでは。貴重なお話を聞けてよかった。
〇今までの人生を考えるいい機会でした。
〇傷ついている人に寄り添える人になりたい。
〇岡八郎さんのイメージとは違った面があり、人生の進み方について大変勉強になった。
〇これからの子育てに役立つ話でした。
〇愛すること、感謝することの大切さを学びました。最後の歌は市岡さんの人生が込められていた気がきしました。
〇・あるがままを受け入れる・4つの大切な事 勉強になりました。
〇涙を流す場面がたくさんあった。これからの子どもたちとの関わりや、障がい者の方、自分自身や、人権について考えるよい機会となった。
〇人の家族、人の人生というのは聞いてみなければわからないことだらけ。自分だけ苦しい思いをしているんじゃない、この人は私以上に苦しい思いをして生きてきている。この思いは、私自身そう思いながらしんどい時を乗り越えてきた思いです。
〇私も父が自死で、弟が事故死です。話を聞いて、今後の事を考えていきたいと思います。
〇感謝の気持ちをもって生きていきたい。
〇物事一つに感謝することで、心に余裕ができることがわかった。対話で大事なことは相手の話を全部受けとめて、最後に少しだけ意見を言うことが大切。過去に悩んだ経験から、人に伝える手法、考え方も心掛けたい。
〇許すことで幸せになれること、差別に負けないことなどの自身の体験からの話を聞いて勉強になりました。
〇やはり人は一人では生きられない、又、人を認めること、みんなちがってみんないいという、金子美鈴のメッセージを思い出した。
〇心の自由が幸福という言葉に感動した。苦しんでいる人の横に、ただ寄り添っているだけで気持ちを楽にしてあげられること。感謝の心をもって、いろいろな事象を受け入れること。これらの言葉が心に残った。
〇お父さまからは笑いを、そして、娘さんからは感謝することの大切さを教えていただいた。
〇人を見る目を、私にも変えることができるような気がしてきた。
〇明日からの私の人生、きっと何かが変わると自分ながら感じている。
〇人権についてよくわかった。
〇目が覚めた思いがする。
〇・愛されること・誉められること・必要とされること・役割があること 誰にとっても必要なことです。
〇ないことを数えるのではなく、あることを数えよう、という言葉が心に残った。
〇忘れていた大切なことを思い出させてもらった感じです。
〇逆境だと思える日々の中でも、人を責めるのではなく、30分でも自分の好きなことをすること、人の役に立つこと、自分を必要としていると思えることが、自身を支えることになる、と感じた。
〇心が熱くなり、涙が溢れた自分に驚いた。
〇誰かの側にいる、信頼される大人になりたい。
〇「ありのままを受け入れ、身の回りのどんな小さなことにも感謝する心の大切さ」が心に残った。子どもたちにも、このような人権感覚がもてるよう伝えていきたい。
〇市岡さんの人生は、神に近づいていく人生でもあったのだろうな、と感じた。
〇自分を苛めた人、苦しめた人を、私は今も許せません。その苦しさをプラスの糧に生きて、今の自分を作ってきたことにも誇りをもっています。けれど、愛で許せることができたら、もっと幸せな人生がひらけるかな、と思いました。今はあるがままの自分を受け入れながら、いつかその境地がくることを楽しみにしています。
〇どうやって子どもを育てるか、子ども時代にどう声をかけて育てたか、それが大人になって差別するかしないかが決まる、と始まった講演、とてもよかった。
〇人生の中で様々に起こる問題を逞しく解決されていったプロセスに、「愛」が一本筋として通っていることが良く伝わった。
〇新たな視点を与えていただきました。
〇自分の子どもとの関係で悩んでいたが、話を聞いて、子どもの方がもっとつらい思いをしているだろうと気がついた。子どものことをそのまま受けとめてあげないといけないと思った。
〇親も一人の人間なのだから、違っていて当たり前であり、それを受け入れることが大切であると感じた。
〇今の自分と重ね合わせながら聞かせてもらった。心に響くものがあった。
〇人間と関わる際には、嫌な面・できていない面を見つけるのではなく、良いところを3つ以上探すことが大切というメッセージが心に残った。